立春から春分の過ごし方~鎮静の月~

2月3日の立春から3週間ほどが過ぎましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

少し遅くなりましたが『立春から春分の過ごし方』について書いてみます。

個人的な経験から言うと、立春前後は疲れが出て風邪をひきやすかったり、ふと魔が差して誤った判断をしてしまったりと、体調や運気に不安定さがあって要注意の時期だなという感じがしています。

月相のサイクルを当てはめてみる

そこで、春分からの1年間を一つのサイクルと考えて、そこに「新月~満月~新月」の月相のサイクルを当てはめてみました。

【図1】は新月~満月~新月の8つの月相です。

【図1】

【図2】は【図1】に春分を起点にして一年間の『八節』を当てはめてみました。

【図2

すると、立春から春分の間は【バルサミック・ムーン】に該当しますね。日本語では【鎮静の月】と言うそうです。

バルサミック・ムーンとは

西洋占星術の時期読みの一つである『プログレスの月』では、約29年間を大きな一つのサイクルと考えて、この新月~満月~新月の月相をあてはめます。

その中で【バルサミック・ムーン】の時期(3~4年間)は、ものごとの整理整頓、断捨離、次への準備の時期と言われています。

つまり、次の種まきに備えて畑を整地するわけです。

この時期によくあるケースとしては・・・

今まで携わってきたものを手放す

目標・モチベーションの変化

新しいものごとへのインスピレーション

さらには、

大病や大切な人との別れなど困難なできごとに遭遇することで、大きな運命の方向転換へ導かれたりします。

バルサミック・ムーンの時期は、人生のターニングポイントとも言えるとても重要で味わい深い時期だと個人的には思います。

それらを参考に立春から春分の時期を考えると、

今は静かでやがていったん暗闇になるけれどいずれ必ずそこに光があらわれくる。

大切な人との別れ。新しい出会いの予感。

次のサイクルを始めるために必要なものだけを残して不要なものは手放す。

新たに芽生えたモチベーションに向けてそれに必要な準備を始める。

それらの悲喜こもごも、終わりと始まりを受け入れて、冬の間こり固まっていた身体と心をゆっくりと緩めてほぐしておくことが大切ですね。

・・・・・

4月から生活が大きく変わる方も多いと思います。

その準備など忙しいかと思いますが、睡眠をよくとり、春の苦み(菜の花やフキノトウ)などを食べてゆったりとのりきってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました